歯周病|港区・乃木坂で口腔内のトータルケアを行なう歯医者 LINO DENTAL OFFICE リノ デンタル オフィス 

「乃木坂駅」徒歩1分 「六本木駅」徒歩4分
月〜金 10:00〜13:00、14:00〜18:00

tel.03-5843-0113

instagram

PERIO歯周病

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯肉や歯を支える骨などの歯の周りの組織が細菌に感染し、炎症を起こす病気のことをいいます。
歯周病になると、細菌が作り出す毒素によって、歯の周りの組織が炎症を起こしどんどん破壊されていきます。症状が重度になると、歯肉や骨が歯を支えられなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因となる細菌は、歯や歯と歯肉の境目に溜まった食べカスをエネルギー源として毒素を出しながら増殖し、歯の周りの組織に炎症を引き起こします。
歯磨きが十分にできていなければ、歯周病にかかりやすいのはもちろんのこと、毎日歯磨きしていても、歯と歯肉の境目には少しずつバイオフィルムが溜まっていくので、注意が必要です。歯周病を早い段階で発見し治療するためには、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。

バイオフィルムとは

歯周病セルフチェック

歯周病の症状が進行するまで痛みなどわかりやすい自覚症状があまりないため、異変に気づいたときには、すでに症状がかなり進行しているケースがほとんどです。
以下のような症状に心当たりがある場合は、歯周病にかかっている可能性があります。できるだけ早く受診しましょう。

□歯を磨くと出血する

健康な歯肉は歯磨きで出血することはほとんどありません。歯磨きをしていて、歯ブラシに血が付くのであれば、歯肉が炎症を起こしている可能性が高くなります。

□歯肉が赤く、ブヨブヨしている

健康な歯肉はピンク色です。歯肉が赤く、触るとブヨブヨとした感触になっている場合、歯肉が歯周病の炎症によって腫れている可能性があります。

□歯が長くなった気がする

歯周病になると炎症によって歯肉や歯を支える骨が破壊され、歯肉が退縮します。そのため、これまで歯肉に隠れていた歯根部が露出して歯が長くなったように見えます。

□口臭が気になるようになった

「口臭がある=歯周病」というわけではありませんが、歯の周囲の組織に細菌が繁殖し、炎症が起こっていると、かなり強い臭いが発生します。急に口臭が強くなったような場合は、歯周病が原因の可能性があります。

□歯がグラつく

歯周病による炎症が進行し、歯を支える骨が大きく破壊され続けると、骨が歯を支えられなくなり、揺れるようになります。指で触って歯がグラつくようであれば、かなり歯周病が進行している可能性があります。

歯周病の進行と治療法

歯周病の初期症状で、歯肉のみに炎症がおきている状態を「歯肉炎」といいます。
それ以上に症状が進行し、歯を支える骨にまで炎症がおよぶ状態を「歯周炎」といいます。
「歯周炎」には3つの段階があります。

1.歯肉炎

1.歯肉炎

歯や歯と歯肉の境目に溜まったバイオフィルムから毒素が出ることで歯肉が炎症を起こした状態です。赤く腫れ、歯磨きのときに出血することがあります。
歯の表面や歯と歯肉の境目に付着したバイオフィルムや歯石を専用の器具で取り除きます。また、歯肉炎に適した歯磨きの方法を指導します。

2.軽度の歯周病

2.軽度の歯周病

炎症がさらに進み、歯を支える骨にまで炎症が及びはじめた状態です。歯肉炎と同様に歯肉が腫れ、出血があります。歯と歯肉の境目の溝が3~5 mmほどの深さになります。
軽度の歯周病は、歯肉炎の場合と同じようにバイオフィルムや歯石の除去と歯磨き方法の改善によって症状の回復を目指します。

3.中程度の歯周病

3.中程度の歯周病

歯を支える骨への炎症がさらに進行し、歯根の半分近くまで炎症によって骨が破壊された状態です。歯肉も退縮し、やや歯が長くなったように見えます。歯と歯肉の境目の溝は、4~7mmほどの深さになり、指で歯を触ると歯がグラつくようになります。
これまでの治療と同じようにバイオフィルムや歯石の除去および歯磨き方法の指導を行ないます。歯周病の進行状況によっては外科手術によって歯と歯肉の境目の奥深くに付着した歯石や感染組織を取り除きます。

4.重度の歯周病

4.重度の歯周病

炎症による歯の周囲の骨の破壊はさらに進行し、歯根部が露出すようになります。歯が激しくグラつくようになり、硬いものを噛めなくなります。歯と歯肉の境目の溝は6mm以上の深さになります。
治療では、歯と歯肉の境目の溝に付着した歯石や感染組織を除去します。溝の奥深くに付着したものは、外科処置で取り除きます。できるだけ歯を残せるように努めますが、残念ながら歯を保存することができないと判断した場合には、抜歯となる場合もあります。

歯周病と全身疾患への関わり

メンテナンスについて

近年の口腔細菌学や疫学的研究から、歯周病が全身に与える影響が数多く報告され、注目されています。
歯周病が進行し、歯周病菌が産生する内毒素や代謝産物が歯肉の血管を通じて血液に流れ込むことで、心臓血管疾患(狭心症・心筋梗塞)や誤嚥性肺炎、糖尿病、骨粗鬆症、早産低体重児出産などを引き起こす可能性があることがわかってきています。なかでも糖尿病との関連性は強く、糖尿病によって歯周病が引き起こされるだけでなく、歯周病によって糖尿病を悪化させる場合もあります。
全身の健康のためにも、お口の健康を維持することは非常に重要です。歯周病は自覚症状がでにくいため、定期的に検診を受けることで歯周病の予防と早期治療を行なうことが大切です。

無料カウンセリング
診療カレンダー